学校ブログ

5/29 スポフェスリハーサル

2025年5月29日 11時30分

表現の様子をチラッとお見せいたします。

どの学年も最後のキメポーズが素晴らしかったので、当日楽しみにしていてください。

1年生

2年生(幼稚園の園児が参観していました。)

3年生

4年生

5年生

6年生

5/27 5年生 「挑戦・団結・尊敬」を背負って~スポフェス練習~

2025年5月27日 11時29分

行事の衣装の派手さに定評のある5年生。

昨年のミュージックフェスティバルでは、ひときわ目を引く赤いはっぴの集団となり、『八木節』を披露しました。

 

今年のスポフェスは…

これです!

また、はっぴです!

八木節からの、ソーラン節です。

お気づきでしょうか。

はっぴの色が、八木節の時のはっぴから反転しています。

学級ごとに大切にしている言葉を背中に刻みました。

色もデザインも、かっこよく仕上がりました。

5/27 5年生 加熱調理器具の安全な使い方は?~初めての家庭科室~

2025年5月27日 11時27分

5年生は、先日初めて家庭科室での学習をしました。

テーマは、「加熱調理器具を安全に使おう!」です。

身支度や換気を済ませて…

ガラス鍋に、必要な量よりも少し多めに水を入れます。

そしていよいよ、コンロを使います。

キーワードは、ガス栓・点火つまみ・ごとく!

器具を使う手順や、目線など、安全な使い方を意識して…

班の友達と協力して、お湯をわかすことができました。

次回の調理では、もっと工程が増えます。

加熱調理器具をばっちり使えることは、調理の土台作りになったはず!

5/27 5年生 メダカのたまごはどう変化してる?

2025年5月27日 11時26分

5年生は理科の学習の一環で、メダカを飼育しています。

メダカのたまごが増えてきたこの時期に、たまごの観察を行いました。

まずは、誕生までにたまごがどのように変化しているのか、予想を立てました。

「まずは目からできる?」

「液体から固体になっていく?」

など、さまざまな予想が出ました。

そしていよいよ観察です。

今回は、5日間に分けて採取したたまごをそれぞれ観察して、比較しました。

顕微鏡は、「解剖顕微鏡」という、簡単に操作できるものを使いました。

子どもたちはすぐに操作を覚え、反射鏡をうまく使いながら観察できました。

5日間分のたまごを観察して、どのような変化に気づけたでしょうか。

5/27 3年生 ゆかいな木きん

2025年5月27日 11時25分

2拍子にのって、主な旋律(メロディー)を演奏しました。

他のパートにも挑戦しました。

合わせるとどうなるのかな?合奏をするのが楽しみです。