7/3 3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!
2025年7月3日 14時31分図工室で学習するようになってから、初めての絵の具です。
いい表現をするには、準備や用具の扱い方が大切です。しっかりセッティングしてから
表現活動にうつりました。
絵の具と水の量を変えて表したり、筆をたてたり寝かせたりして
線、点、塗るの組み合わせで抽象的な表現から
自分の「いいかんじ!」を画用紙に表していきます。
片付けもしっかりできました!次回は色水をつかった造形遊びをします♪
図工室で学習するようになってから、初めての絵の具です。
いい表現をするには、準備や用具の扱い方が大切です。しっかりセッティングしてから
表現活動にうつりました。
絵の具と水の量を変えて表したり、筆をたてたり寝かせたりして
線、点、塗るの組み合わせで抽象的な表現から
自分の「いいかんじ!」を画用紙に表していきます。
片付けもしっかりできました!次回は色水をつかった造形遊びをします♪
4年生は、校外学習で「金町浄水場」へ行ってきました。
初めに、職員方のお話を聞きました。普段、当たり前のように使っている水道水がどのようにできあがるのか、真剣に話を聞き、メモを取る4年生。
沈でん池の再現実験!「にごりの素」を入れて…
職員の方に「魔法の水(ポリ塩化アルミニウム)」を入れてもらい混ぜると…
あっという間に、にごりが沈殿していきます。(写真は途中経過です)
その後、施設内を見学し、出来立ての水道水をテイスティングしました。
お味の感想…ぜひお子様に聞いてみてください♪
話をよく聞いて、しっかり見学することができました。
1年生は、図工の授業で七夕の笹に飾るものを折り紙でつくりました!
7月7日は、七夕。
短冊に願い事を書くのもいいですね。
「江戸で蚕の会」 代表の福田さんより
卵からふ化した蚕が、いよいよ一人一人に渡されました。
みんな、興味津々です。繭ができるように、そして組紐作りができるように蚕を大切に育てていきます。
税理士の方をお招きして、「税の仕組み」や「国民の役割」を学びました。
社会科で学習したことをもとに、税について学びを深めることができました。

