学校ブログ

5/9 2年生 ほめまくりかんしょうかい

2025年5月9日 10時40分

図工の時間です。

お友達の作品のいいところを見つけて、付箋に書いています。

「ほめまくり」が上手!小さい字でたくさん書きました。

5/8 3年生 理科の授業

2025年5月8日 10時39分

「植物の育ち方に違いがあるのかを調べよう」の理科の授業

種の観察をしています。

ヒマワリ・大豆・オグラ・ホウセンカの種から2つを選び観察を行っています。

虫めがねを使用して、種の色や形を丁寧にスケッチすることができました。

5/8 5年生 (続)瞬間、パズル、重ねて

2025年5月8日 10時38分

パズル作りは、こだわりだしたら止まらない!

自分の好きなものや表現したいことを、どんどんつめこんでいきます。

お友達と集まっても、私語をすることなく、集中して取り組んでいます。

楽しむ時間はしっかり楽しむ!

メリハリのある5年生です。

さっそく出来上がったパズルに挑戦!

色や模様を頼りになんとか組み立てましたが、結構難しかったです。

5/8 3年生 指くぐり指またぎ

2025年5月8日 10時37分

3年生から、音楽室で音楽の学習をしています。

鍵盤ハーモニカの新しい演奏の仕方、指くぐりと指またぎを覚えて演奏しました。

余裕のある子は、チューブで演奏、立って演奏、に挑戦しています。

5/8 5年生 そんなに思いつくの!?~複合図形攻略の道~

2025年5月8日 10時36分

5年生の算数では、体積の学習をしています。

学習のまとめとして、複合図形の体積の求め方を考えました。

 

何人かのノートを紹介していきます。

求め方を図で正確に表しています。

図形を移動する時は、色を分けて書いていますね。

色を使わなくても、鉛筆だけで表現することもできています。

一つの図で、いくつものやり方を思いついています。

授業が終わるころには、7通りも書けていました。

立体を書くことが難しくても、上から見た図で表すこともできます。

シンプルで考えやすいですね。

 

いかがでしたか。

子どもたちそれぞれが、ノートの書き方を工夫しています。

複合図形攻略のポイントである、「分けたり、増やして引いたり、移動したり」を正確にとらえていて素晴らしいですね。

自分の考えをみんなに発表したい!という意欲がある人も増えてきました。

たくさんの学びがある授業を、みんなで作っています。