

友達と手を握って、フラフープを落とさないように1周させる運動!
できたらフラフープを2個に増やして再挑戦。


毎年恒例(?)
指示役の指示通りに、番号順に並び替える運動。
平均台の上で行うところがポイント。

上体を反らす、リンボーダンス。
かなり苦戦していました。


ケンステップと段ボールでコースを作り、飛び越える運動。
コースを簡単にしたり難しくしたりして、挑戦しました。


ボールを全員が持ち、一斉に右や左にパスする運動。
バウンドあり・なしなどの工夫で、難易度が変わりました。
これらは「身体つくり運動」の一例です。
それぞれの運動にねらいがあります。
身体のどの部分を「つくる」運動なのか、グループで考えながら、取り組むことができました。

5年生のリコーダーでは、「小さな約束」という曲を練習しています。
この曲は、全体的に高音が多く、息の量もたくさん必要です。

特に苦戦したのは、何度も出てくる高い「ミ」の音。
一度出せても、長く伸ばさないといけないので大変でした。
子どもたちは、つい身体に力が入ってしまいがちでしたが、力を抜いたほうがいい音が出る!と気づき、友達と一緒に上達していきました。

5年生の係活動は、昨年よりレベルアップ!
こちらはクイズ係さんが、難読漢字のクイズを出してくれている様子です。

みんな、「難しいよ~!」と言いつつも、とても盛り上がっています。

別の日には、穴埋めクイズも!

こちらは反応がよかったです!
難しくても簡単でも、盛り上がらせる!
クイズ係さんのいいところです。

さらに発表内容をレベルアップ!
今度は「プレゼン係」さんと、鉱物の漢字クイズ!
漢字の読み方を出題した後に、その鉱物がどのようなものなのか、プレゼンしてくれました。
このように、係の垣根を越えて、クラスを楽しくするための工夫が見られています。
5年生のクラスの雰囲気が素敵なのは、みなさんのおかげ!
ぜひ続けてくださいね。
理科 「植物の育ち方に違いがあるか調べよう」の授業です。
ヒマワリ・大豆・ホウセンカ・オグラの種から2つを選んで、種の観察をしました。

虫めがねを使って、色や形に着目して丁寧にスケッチしていました。


代かきから一週間。
今日は田植え体験をしました。
昨日の雨の影響で田んぼの水のかさが増えており、まずは水を抜くところから始まりました。

今日は栃木県から講師の先生をお招きして、苗の植え方や注意点など、丁寧にご指導いただきました。

子どもたちは印に合わせて、集中して苗を植えることができました。
土の凸凹がある場所は、苗が植えづらく、植えても苗が寝てしまう…。
やはり、代かきを丁寧にやることって大事!

そして、今日はどろんこハプニングも少なく、慎重に歩みを進めることができました。

終わった人は、ブラシを持ってどろを掃除するなど、自分で役割を探すこともできました。

立派に苗が育ちますように!