5/8 3年生 指くぐり指またぎ
2025年5月8日 10時37分3年生から、音楽室で音楽の学習をしています。
鍵盤ハーモニカの新しい演奏の仕方、指くぐりと指またぎを覚えて演奏しました。
余裕のある子は、チューブで演奏、立って演奏、に挑戦しています。
3年生から、音楽室で音楽の学習をしています。
鍵盤ハーモニカの新しい演奏の仕方、指くぐりと指またぎを覚えて演奏しました。
余裕のある子は、チューブで演奏、立って演奏、に挑戦しています。
5年生の算数では、体積の学習をしています。
学習のまとめとして、複合図形の体積の求め方を考えました。
何人かのノートを紹介していきます。
求め方を図で正確に表しています。
図形を移動する時は、色を分けて書いていますね。
色を使わなくても、鉛筆だけで表現することもできています。
一つの図で、いくつものやり方を思いついています。
授業が終わるころには、7通りも書けていました。
立体を書くことが難しくても、上から見た図で表すこともできます。
シンプルで考えやすいですね。
いかがでしたか。
子どもたちそれぞれが、ノートの書き方を工夫しています。
複合図形攻略のポイントである、「分けたり、増やして引いたり、移動したり」を正確にとらえていて素晴らしいですね。
自分の考えをみんなに発表したい!という意欲がある人も増えてきました。
たくさんの学びがある授業を、みんなで作っています。
友達と手を握って、フラフープを落とさないように1周させる運動!
できたらフラフープを2個に増やして再挑戦。
毎年恒例(?)
指示役の指示通りに、番号順に並び替える運動。
平均台の上で行うところがポイント。
上体を反らす、リンボーダンス。
かなり苦戦していました。
ケンステップと段ボールでコースを作り、飛び越える運動。
コースを簡単にしたり難しくしたりして、挑戦しました。
ボールを全員が持ち、一斉に右や左にパスする運動。
バウンドあり・なしなどの工夫で、難易度が変わりました。
これらは「身体つくり運動」の一例です。
それぞれの運動にねらいがあります。
身体のどの部分を「つくる」運動なのか、グループで考えながら、取り組むことができました。
5年生のリコーダーでは、「小さな約束」という曲を練習しています。
この曲は、全体的に高音が多く、息の量もたくさん必要です。
特に苦戦したのは、何度も出てくる高い「ミ」の音。
一度出せても、長く伸ばさないといけないので大変でした。
子どもたちは、つい身体に力が入ってしまいがちでしたが、力を抜いたほうがいい音が出る!と気づき、友達と一緒に上達していきました。
5年生の係活動は、昨年よりレベルアップ!
こちらはクイズ係さんが、難読漢字のクイズを出してくれている様子です。
みんな、「難しいよ~!」と言いつつも、とても盛り上がっています。
別の日には、穴埋めクイズも!
こちらは反応がよかったです!
難しくても簡単でも、盛り上がらせる!
クイズ係さんのいいところです。
さらに発表内容をレベルアップ!
今度は「プレゼン係」さんと、鉱物の漢字クイズ!
漢字の読み方を出題した後に、その鉱物がどのようなものなのか、プレゼンしてくれました。
このように、係の垣根を越えて、クラスを楽しくするための工夫が見られています。
5年生のクラスの雰囲気が素敵なのは、みなさんのおかげ!
ぜひ続けてくださいね。